2021年7月19日 / 最終更新日時 : 2022年7月20日 yokoya_kanri 相続に関する基礎知識自筆証書遺言作成のポイント 形式面、内容面のそれぞれについて、述べます。 まず、形式面ですが、自筆証書遺言では、形式に不備があった場合、遺言自体が無効になってしまいます。 そのため、民法の定める形式をしっかりと守って遺言を作成し、遺言が無効とならな […]
2021年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年7月9日 yokoya_kanri 相続に関する基礎知識相続における特別寄与料 この度の相続法の改正(「民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律」[平成30年法律第72号])で、「特別寄与料」の制度が新たに設けられました。 1 これまでの寄与分の制度 これまでは、亡くなった人の生前、その子など、亡 […]
2021年4月2日 / 最終更新日時 : 2021年4月2日 yokoya_kanri 相続に関する基礎知識遺留分侵害額請求とは ■遺留分侵害額請求(旧:遺留分減殺請求)とは 遺留分とは、民法に定められた各相続人に保障される相続分のことをいいます。 そして、遺留分侵害額請求とは、遺贈や生前贈与などにより、本来取得できた相続分を取得できなくなってしま […]
2021年4月2日 / 最終更新日時 : 2021年4月2日 yokoya_kanri 相続に関する基礎知識相続放棄の注意点 1 相続方法の種類 相続には以下の3種類が存在します。 ・単純承認 単純承認とは、積極財産(プラスの財産)・消極財産(相続債務)を問わず、すべての相続財産を相続するという相続方法をいいます。 ・限定承認 限定承認とは、積 […]
2021年4月2日 / 最終更新日時 : 2021年4月2日 yokoya_kanri 相続に関する基礎知識遺言の作成、書き換え、効果 1 自身が亡くなった後、相続に関する紛争が生じないようにするために、遺言書を作成することが望まれます。 遺言には、主に、①遺言者自らが遺言の全文、日付及び氏名を自ら書いて(自書)、押印して作成する自筆証書遺言と、②公証人 […]
2021年4月2日 / 最終更新日時 : 2021年4月2日 yokoya_kanri 相続に関する基礎知識配偶者居住権について この度の民法の改正で、「配偶者居住権」の規定が新設されました。配偶者居住権に関する規定は、令和2年4月1日以後に開始する相続について適用されます。 1 これは、亡くなった被相続人が所有していた建物にその配偶者が居住してい […]
2021年4月2日 / 最終更新日時 : 2021年4月2日 yokoya_kanri 相続に関する基礎知識相続手続きの流れ ■相続手続きの流れ 相続の開始後は、様々な手続きが必要です。 以下に、その流れを簡単にご説明します。 1 遺言書の確認 被相続人が遺言書を作っていたかどうかを確認する必要があります。 なお、昭和64(1989)年1月1日 […]